
機器設定
センサ設定
KMIoTセンサの場合- KMIoTセンサに電池を挿入します。
- センサを明るい場所に置いて充電する
- 充電後、センサを測定場所に設置する
※直射日光レベルの明るさでソーラーパネルを上側にして数十分間置いてください。
※ただし、補助電池仕様のセンサの場合は充電の必要はありません。
親機設定
親機を同一LAN上(サブネット)のルータまたはハブと有線LANケーブルで繋ぎ電源ケーブルを接続する
※注意
本設定の前にハードウェア取扱説明書をよくお読みください。
■■■親機とインターネットの接続を無線LAN(WiFi)で運用する場合には以下の「1.親機設定」を実行してください。
■■■無線LANを使用せずに現在接続中の有線LANで運用する場合には「ネットワーク設定」は必要ありません。「2.センサ・親機をKMIoTシステムに登録する」に進んでください。
■■■無線LANを使用せずに現在接続中の有線LANで運用する場合には「ネットワーク設定」は必要ありません。「2.センサ・親機をKMIoTシステムに登録する」に進んでください。
- 親機(KMIOT-GWL)設定 - WiFi設定
- ブラウザで親機にポート8080でアクセスする
- ご使用のWiFi環境のSSID、Password/<IPアドレス固定>の場合にはIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを指定して[送信]ボタンをクリックしてください。
- 再起動処理が開始されたら、有線LANケーブルを抜き、再起動完了後(※1分~2分かかります)
http://kmygw.local:8080またはhttp://[指定したIPアドレス]:8080に再接続して画面が正常に表示された場合は起動が成功、WiFi設定完了です。
- センサ・親機をKMIoTシステムに登録する
- 上記設定が全て正常に完了後、
でセンサ登録・親機登録をそれぞれ行ってください。登録後、センサとの通信があった時点でメイン画面に登録したセンサが表示されていれば成功です。
Windows 10 の場合
http://kmygw.local:8080
Windows 10 以外または上記でアクセスできない場合
入力例:
http://xxx.xxx.xxx.xxx:8080
※「IPアドレスxxx.xxx.xxx.xxx」
にご使用のLANで親機が自動(DHCP)で割り振られたIPアドレスを指定します。現在のIPアドレスが不明な方は「ケミオット親機のIPアドレスを取得する」をご参照ください。
にご使用のLANで親機が自動(DHCP)で割り振られたIPアドレスを指定します。現在のIPアドレスが不明な方は「ケミオット親機のIPアドレスを取得する」をご参照ください。

エラーが表示された場合は、入力データを確認後再度設定をしてください。
エラーが繰り返し表示される場合には「初期化」ボタンをクリック後、再度設定をしてください。
エラーが繰り返し表示される場合には「初期化」ボタンをクリック後、再度設定をしてください。
注意
AC電源アダプタを親機から直接抜かないでください。
親機の電源を切断する場合は、AC電源アダプタの電源を直接切らずに本Webページから「電源を切る」で親機プログラムを終了後(1~2分かかります)AC電源アダプタを抜いてください。(または電源アダプタのスイッチをOFF)
直接コードを抜くなどした場合、最悪の場合親機内部のプログラムが起動しなくなる場合もあります。
親機の電源を切断する場合は、AC電源アダプタの電源を直接切らずに本Webページから「電源を切る」で親機プログラムを終了後(1~2分かかります)AC電源アダプタを抜いてください。(または電源アダプタのスイッチをOFF)
直接コードを抜くなどした場合、最悪の場合親機内部のプログラムが起動しなくなる場合もあります。